MENU

VIRBAC SERVICE

ペットのお悩みQ&A

ペットの日頃気になることや
お悩みに役立つ記事をお届けします

愛犬がご飯を食べない原因は?自宅でできる対処法などを紹介

いつも食事の時間を待ちわびている愛犬がある日突然、ご飯を食べなくなってしまったことはありませんか?

なぜ急に食べなくなったのか、何か病気にかかっているのではないかなど、飼い主さんはとても心配になりますよね。動物病院での受診が必要な場合もあれば、病気以外の原因で食べないこともあります。まずはどんな理由が隠れているのかを知ってみましょう。

まとめると

愛犬がご飯を食べないときに考えられる原因は…?

この記事では以下のことがわかります

  1. 病気のサイン
  2. ストレスによる食欲低下
  3. わがままで食べない
  4. 加齢による食事量減少

上記のような原因でご飯を食べないとき、それぞれについての対策を紹介します。

愛犬がご飯を食べないときの考えられる原因

愛犬がご飯を食べないときの考えられる原因

愛犬が急にご飯を食べなくなってしまった場合、考えられる原因は大まかに分けると4つあります。

1.病気(内臓疾患や口内疾患など)

多くの飼い主さんが想像されているとおり、病気が原因でご飯を食べなくなることがあります。特に2~3日ほどご飯を食べない状況が続いている場合、何らかの病気が隠れている可能性が高いです。

犬の病気と一口にいってもさまざまですが、「食べない」という状態に関連がある病気にはおもに内臓疾患や口内疾患が考えられます。

2.ストレスによる食欲低下

犬も生活環境が急に変わったり、何か嫌なできごとを経験したりすると、人と同じようにストレスの影響を受けます。ストレスが多い状態が続いてしまうと、ご飯に興味を示さなくなり、食欲が低下してしまうことがあります。

3.わがままで食べない

ご飯を食べなくなる原因として、犬がわがままになっていることも考えられます。病気やストレスを抱えていない健康な犬でも、ご飯の代わりにおやつをあげたり、人間が食べるご飯を食べさせたりするなどといった飼い主さんの行動が、犬のわがままな行動につながってしまいます。『わがまま』というと、犬の性格の問題と考えてしまいがちですが、犬は、「待っていれば飼い主さんがご飯よりもおいしいものをくれる」ことを学習しているのです。

4.加齢による食事量減少

人と同じく、犬も年齢を重ねると身体機能が衰えてきます。消化機能が低下したり、噛む力が弱くなったり、運動量の低下から必要なエネルギーが減少したりするため、結果的に、若いころのように食欲旺盛な様子が見られなくなることがあります。

病気が原因でご飯を食べないときの対処法

病気が原因でご飯を食べないときの対処法

病気によって犬がご飯を食べなくなった場合、食欲低下以外にも何らかの症状が出てくるため、それを見逃さないことが大切です。ここでは飼い主さんが自宅でチェックできる症状や、取り組むべき対処法について解説していきます。

病気が原因でご飯を食べない場合の特徴

犬が病気による原因でご飯を食べない場合、おもに以下のような症状・兆候が現れます。これらは一例に過ぎないので、参考情報としてご覧ください。

  1. ヨダレが沢山でている
  2. 下痢をしている
  3. 水を飲まない、または逆に水ばかり飲んでいる
  4. おやつに反応しない
  5. 元気がなくボーっとしている
  6. ぐったりしている
  7. いつもより寝ている時間が多い
  8. 身体が震えている
  9. 体重が急激に減っている

症状・兆候の程度にもよりますが、嘔吐や下痢が止まらない、水をまったく飲もうとしない、ぐったりした状態が続いているといった場合、すぐ動物病院へ行って診察してもらいましょう。どのような病気にかかっているかは詳しく検査しないとわからないため、素人目で判断するのは危険です!
また、以下のような病気も食べなくなる原因として考えられるので、合わせてチェックしておきましょう。

誤飲誤食

雑貨品やゴミなど食べ物以外のものを誤って食べると、胃や腸のなかに詰まってしまうことがあります。食欲がなくなるだけではなく、内臓がダメージを受けて死に至る可能性もあるため、非常に危険です!

散歩中に除草剤や殺虫剤がかかったものを舐めたり、犬にとってはNGな食べ物であるネギやチョコレートを食べたりすると、犬は中毒症状を起こすことがあります。こちらも食欲不振にとどまらず、内臓や神経に関する症状も起こりえるため、注意が必要です。

身体の痛み

犬が身体の痛みを感じていると、ご飯を食べなくなることがあります。例えば、椎間板ヘルニアを発症している場合、頭を下げたり、腰を丸めたりすると首や背中に強い痛みが出てくることがあるため、食べたくても食べられない状況になってしまうのです。

また、歯肉炎・歯周病・口内炎といった口内疾患も原因として考えられます。強い口臭があったり、血の混じったヨダレが見られたり、食べづらそうな様子が見られたりしたら、早めに対処してあげましょう。

対処法

病気によって適切な対処法は変わってくるため、まずは愛犬の様子をしっかりチェックすることが大切です。目で見るだけではなく、実際に身体を触って異常がないか確かめる必要があります。ご飯を食べない以外の症状や上記で紹介している症状が出ていたり、その症状が悪化していたりする場合、すぐ動物病院に相談しましょう。

誤飲誤食の可能性も考えられるため、ご飯を食べないからといって無理やり食べさせようとするのはNGです!

また、歯周病などが疑われる場合、歯磨きをすることも大切です。ただし、歯や歯肉の痛みが強すぎてまったく食べられないときは、歯磨きより先に動物病院での治療が必要です。抗生剤を投与したり、麻酔をかけてスケーリング(歯石除去)を行なったりしなければなりません。このような状況にならないよう、予防のためにも定期的に歯磨きしてあげたいですね。

愛犬においしく、楽しく歯磨きをしてあげたいならこちら

ストレスが原因でご飯を食べないときの対処法

ストレスが原因でご飯を食べないときの対処法

犬は強いストレスを感じると、精神面だけではなく身体面も不調になるので、食欲不振を起こしてしまうことがあります。ここでは飼い主さんがチェックするべき環境やストレスサイン、ストレス解消につながる対処法について解説します。

ストレスが原因でご飯を食べない場合の特徴

犬のストレスがたまる原因としては、おもに「環境の変化」が考えられます。病気の疑いがないにも関わらず、愛犬が急にご飯を食べなくなってしまった場合、以下のような環境に置かれていないかチェックしてみましょう。

  1. 飼い主さんとのコミュニケーションが不足している
  2. 引越しなどで飼育環境が一変した
  3. 飼い主さんと離れた場所にいる
  4. 新しい犬が自宅にやってきた
  5. 苦手な人間や犬が近くにいる
  6. 飼育環境の衛生管理ができていない
  7. 運動不足に陥っている
  8. お留守番させることが多い
  9. ドッグフードの種類が頻繁に変わる
  10. 飼い主さんの家族が不仲になっている

どれか一つでも当てはまる場合、愛犬は知らず知らずのうちにストレスを感じているかもしれません。

ストレスが強い状態に置かれた犬は、人や他の犬とのコミュニケーションを避けたり、または吠えたり噛んだりといった人への攻撃的な行動や、環境中のものを破壊するなどの行動が生じることもあります。また、嘔吐・下痢・抜け毛・フケなど何らかの症状が出る可能性もあるため、行動・身体の両面からストレスサインをチェックすることが大切です!

その他、あくび・舌舐めずり・身体を掻く・パンティングといった何気ない仕草もストレスサインの可能性があります。

対処法

まず飼い主さんに理解して欲しいことは、犬がご飯を食べているときは「とても無防備な状態」であるという点です。敵に襲われてもすぐ対処できない状態なので、安心して食事ができる環境を作ってあげる必要があります。飼い主さんが食事中に構いすぎたりして、食事の邪魔をしてしまうと逆効果です。

また、犬が何らかの新しい環境に慣れていないときも、ストレスを感じている可能性があります。例えば、保護犬を引き取ったばかりなどの状況だと、犬は緊張していてご飯をなかなか食べないかもしれません。このような場合、じっとそばで見たり、声をかけたりすることはせず、1匹にしてあげることも有効な対処法となります。

愛犬のストレスをためないようにしてあげるためには、日頃からしっかりコミュニケーションをとること、および飼育環境を見直すことが大切です。ストレスの原因には、行動学的な問題がある場合も、病気が隠れている場合もあります。どちらの場合も気になることやわからないことがあれば、動物病院に相談しましょう。

愛犬のわがままが原因でご飯を食べないときの対処法

健康な犬がご飯を食べなくなってしまった場合、わがままになってしまっていることが一つの原因と考えられます。ここでは犬のわがままを生む飼い主さんの行動や、ご飯を食べてもらうための対処法について解説していきます。

愛犬のわがままが原因でご飯を食べない場合の特徴

愛犬がご飯を食べなくなるほどわがままになってしまうのは、愛犬自身ではなく飼い主さん側の行動に原因があると考えられます。特に気づかず行ってしまいがちな行動例をまとめたので、ご自身に当てはまるかどうかチェックしてみてくださいね。

  1. ご飯の代わりにおやつをあげている
  2. 人間用の食べ物を食べさせている
  3. 愛犬が飽きたと判断してドッグフードの種類を頻繁に変えている

犬は賢い生き物なので、上記のような行動を続けていると「このご飯を食べなくても、もっとおいしい食べ物がもらえる」と学習してしまいます。

「おやつも犬用だから大丈夫」と考える飼い主さんもいますが、おやつはドッグフードのように栄養バランスが取れていません。愛犬に必要な栄養がバランス良く含まれているフードには『総合栄養食』という表記があります。おやつばかり与えていると栄養が偏ってしまいます。

また、愛犬が喜ぶからといって、人用の食べ物をついつい与えてしまう飼い主さんもよく見受けられます。犬にしてみれば味が濃すぎるうえ、塩分や添加物も多く含まれているので、これも安易に与えるべきではありません!

対処法

ご飯をきちんと食べさせるためには、食事のしつけが肝心です。用意したドッグフードを食べてくれない場合、フードの入った食器を置いたまましばらく様子を見ましょう。他の食べ物を与えたり、無理やり食べさせたりしてはいけません。

その後20~30分以上経っても食べようとしない場合、食器を片付けてしまいましょう。愛犬が可哀想と思うかもしれませんが、これは「ご飯を食べないとなくなってしまうんだよ」と愛犬に学習してもらうことが目的です。そのため、代わりの他の食べ物を用意する必要はありません。

この対処法は愛犬がきちんとご飯を食べるまで、食事のたびに繰り返します。空腹になったら「待っていても他の食べ物はもらえない」と犬が学習するため、飼い主さんの用意したドッグフードをしっかり食べてくれるようになりますよ。

老犬がご飯を食べようとしない原因と対処法

老犬がご飯を食べようとしない原因と対処法

犬はある程度年齢を重ねると、老化による衰えが原因でご飯を食べなくなることがあります。ここでは老化と食欲低下の関連性や、老犬にご飯を食べてもらうための対処法を解説していきます。

老化が原因でご飯を食べない場合の特徴

老犬(シニア犬)と呼ばれる年齢に差しかかると、消化機能や新陳代謝が低下するだけではなく、味覚・嗅覚も鈍くなってしまいます。必要なエネルギー量も減少するため、食が細くなってしまうのは当然のことです。

また、歯の衰えや歯肉炎といった口内トラブルも起こるので、硬いものが食べられなくなってきます。

ただし、老犬は病気にもかかりやすくなるので、老化が必ずしも食欲低下の原因になっているとは限りません。病気の項目で紹介している症状・兆候が現れているなら、動物病院で診てもらうことをおすすめします。

対処法

食が細くなるのは仕方ないため、ご飯の量を減らしつつ質を高めることが大切です。少ない量でもしっかり栄養が摂れる、バランスの良いご飯を用意しましょう。

老犬は嗅覚が鈍いため、ドッグフードを温めて香り立つようにすることも有効です。加熱しすぎるとビタミンが壊れるので、フライパンで軽く炒ったり、短時間の電子レンジもしくは湯せんなどでゆっくり温めることをおすすめします。

また、食欲を増進させたいなら、市販のドッグフードではなく手作りのご飯を用意してみることもできます。

しかし、急に手作りのご飯に変えると、犬は警戒して食べないこともあるかもしれません。このような場合、先にご飯に使っている食材をおやつ代わりに与えたり、ドッグフードにトッピングする形で食べさせたりするなど、おいしさを伝えることから始めてみましょう。

ただ、老犬のために栄養バランスの取れた食事を手作りするのは想像以上に大変です。愛犬の健康状態も考慮し、どの食材なら与えても大丈夫なのか、わからないときは動物病院で相談してみましょう。

なお、市販のドッグフードで『総合栄養食』と表記があるフードは、犬にとって必要な栄養がきちんと摂れるように作られたご飯です。最近は、老犬用の総合栄養食も多く販売されています。

手作りが大変なときは『総合栄養食』と書かれている老犬用のフードをいくつか選んで試してみることもおすすめです!

老犬のための栄養バランスを考えた総合栄養食はこちら

まとめ

愛犬がご飯を食べなくなる原因はさまざまなので、適切な対処法も変わってきます。飼い主さんが毎日の暮らしのなかでできることは、愛犬の状態チェックです。何らかの症状・兆候が出ていないか、いつもと違う点はないかといったことを日頃から確認して、この記事で解説した対処法をぜひ参考にしてみてくださいね。

原因がわからなかったり、状態が改善しなかったりする場合、自分で判断せず早めに動物病院で診てもらいましょう!

主な症状・お悩み
  1. 犬が食べない
  2. 犬のストレス
  3. 犬の元気がない

関連商品

商品ページに移動しますか?

記事に移動しますか?